中立主義がもたらしたもの

中立主義への固執、それによって、帝国主義的侵略を見抜き批判する見識と勇気を持てなくした、奉ずるホマラニスモの視点も喪失したということだろうか。

あるいはホマラニスモとかヒューマニズムに関する認識が、すごく浅はかだったのかもしれない。(エスペラント学会は公式には思想運動ではなかっただろうが、ザメンホフに傾倒しているエスペランティストは少なくなかったはずであるが。)

尹 智燥氏「1930年代の日本のエスペラント運動と国際関係」(『相関社会科学』第19号、2009年、リンク先はPDF)をもう一度読んでみた。
日本エスペラント学会は、「国際協調主義」を投げ捨て、国際エスペラント連盟も脱退し、組織と「運動」を弾圧から「守る」ため(か)、権力にすり寄って、ついには

「皇国の大理想たる東洋平和、八紘一宇の精神に基き」 「我国の文化を広く海外に紹介し、 日本を正しく認識せしめ、今日欧米諸国において往々見られるが如き偏見を除くこと」 (理事長声明1938)

を運動の目的とするにようになってしまう。
具体的には

「国策に沿ふ」 「国際語」エスペラント運動が開始され、 日中戦争の正当性を訴えるパンフレットの作成や配布をはじめ、古典の翻訳、通信、ラジオ放送、 日本観光案内書の製作などの事業に乗り出すようになったのである。(尹)

また、以前には(多民族・多言語国家)満州国における共通語をエスペラントにすることを提案もしている。



かんたんに言うと、プロレタリア・エスペラント、進歩的エスペラント(この区分は自分にはよくわからない)以外の主流エスペランティストや組織は、日清・日露戦争韓国併合、「支那事変」などを他国他民族にたいする侵略・侵害という認識を公式には持っていなかったということだろう。
だから、東亜文化圏内の共通語を(論者によって程度の差はあれ)日本語とすることに抵抗がなかったのではないか。


あるいは不思議でもあるのは、中国・朝鮮やそれらの国から日本に来ているエスペランチストは居たはずで、彼らが日本(や欧米)による干渉や統治を歓迎している者ばかりではないはずだ。彼らとエスペラント組織の主流の人たちの接点はなかったのだろうか? あるいはプロ・エスの潮流を介して間接的にでも現地の人の声を、ザメンホフの思想を内在するものと自認するエスペランティストとしてどのように聞いたのだろうか。

エスペラントと広域秩序論

尹氏はまとめとして次のように述べている。「広域秩序論」は私には馴染みのないコトバであるが、「大東亜共栄圏」「東亜文化圏」のような思想・構想のことと理解しておく。


「広域秩序論」が日本の佐野・鍋山ら転向「社会主義者」だけでなく、朝鮮の社会主義者にも「転向」の論理を提供していたというところは、そんな例があったのか(?)と思うが、そもそも当該「広域秩序論」の帝国主義性=侵略性を問題にし得ない時点で、エスペラント学会は侵略ということに無神経であって、広域秩序論に乗った段階では侵略に荷担しているということになると思う。


尹論文は、ザメンホフヒューマニズムを奉ずるエスペラント学会が戦争協力になぜ傾いていったのかは問題にしていないように思う。
エスペラント学会の「中立主義」、「政治的記事は書かない」という原則に寄りかかって、彼らの奉ずる「エスペラント主義」に都合の悪い事実(プロ・エスの「同志」たちの弾圧も含む)から目を背け続けた結果、理論は稚拙でも事実を批判する見識や勇気を持つことができなかった、ということではなかろうか。

ホマラニスモと日本エスペラント学会(参考)

JEIの主流の人たちは、ヒューマニストだったのだろうか?それとも、エスペラントを単なる道具とみなしている人ばかりだったのだろうか。
朝比賀昇「日本エスペラント学会50年のあゆみ(2)」(La Revuo Orienta 1970年3月号)には次のようにある。

ホマラニスモ

1923年5月にプリヴァの《愛の人ザメンホフ》の訳書が出版された影響も手伝って、その頃のJEIには、ヒューマニズムの闘士というか、人類愛のためにエスペラントを拡めるのだという気風がみなぎっていた。

我々は偉大なる任務をザメンホフから授けられている。じっとしていてはすまない。吾々は働かねばならない。人類人主義の為に闘わねばならぬ。(RO 1923年4月)

不正な者、曲んだ者、不合理な者に対して正しく戦を宣告しうる者こそエスペランティストだ。(秋田雨雀『正則エスペラント講義録』1923)


こうした熱血に批判的だったのが千布であったが、千布の学会委員辞任の声明記事のすぐ後に「学会委員より」として

…実際学会で仕事をしている現委員の多くが盲目的人類愛主義者であってみれば、千布氏の(言語としてのエスペラント自体は何の政治的・倫理的立場や価値を支持しないので、学会としてもザメンホフ思想に傾倒すべきではないという)立場からはまことに遺憾ながら余儀なき次第…

とある。
朝比賀は続けて指摘する。

しかし、この人類愛主義は日本政府による朝鮮と中国の侵略には目をつむった。
…(関東大震災で、多くの朝鮮人・中国人が虐殺され、アナキスト社会主義者・労組活動家等が殺されたことに対して)人類人主義に燃えるJEIはR.O.誌にどのような意見を述べ、抗議を示したか? 震災にもめげず1号も休刊しなかったR.O.は「自然の暴力」と題する被災状況報告をのせただけで、エスペランチスト大杉の虐殺や、人類の一員であるはずの朝鮮人の死に対してはついに一度も触れず、「人間の暴力」に関しては石のような沈黙を守った。…こうして関東大震災は当時のJEIの人類愛の空想性とその限界をハッキリと証明したことになった。

はじめから日和見主義

こうしてみれば、中立主義日和見を合理化したのではなく、はじめから空想的理想主義の日和見的性格が「中立主義」で合理化された、というのが正確なのだろう。

Japana Esperanto sub la spirito de "Hakko-Ichiu" (1937-)

Cxi tiu artikolo estas tradukajxo de "「八紘一宇」精神下のエスペラント
"Hakko-Ichiu": japana imperiisma slogano. "Ok direktaj kampoj estu en unu domo", t.e. la mondo devas esti sub Japana imperio.


                                                                • -

Ĉi tio estas terura.
La Revuo Orienta numero de oktobro 1940
De la Japana Esperanta Instituto: "Forlasi el IEL"
MIYAKE-Shihei: "Lancxigxo de Nova Sistemo --- Signifo de forlaso el IEL".

Forlasi el IEL (Internacia Esperanto-Ligo)
...
Ĉi tiu forlaso ne signifas internacian izolismon, kaj amikaj rilatoj kun IEL kaj aliaj Esperanto-grupoj daŭros tiel longe, krom se ne estus ĝeno. Tamen tiaj amikaj rilatoj devas esti nia laŭvola maniero, kaj la fundamenta spirito de la rilatoj devas esti en la nacia idealo de "Hakkou-Icxiu" (La mondo estu en unu domo).
Tiusence por fremdaj landoj ni havas multan laboron por fari, inkluzive de la plibonigo de gloro de japana kulturo ktp....

Aliro al nova sistemo

...
Gxisnuna nacia memdecidema internaciismo jam fore malaperis kiel sonĝo de la pasinteco. ... En Japanio kun la nova sistemo, ĉiuj enlandaj institucioj devas kunlabori en la traktado de la ĉina okazaĵo ("Incidento je la Lugou Ponto" en julio 1937, kaj sekvintaj militagoj de la japana armeo) kaj, plue, en la starigo de nova Kultura Areo en Orienta Azio. ... Ankaux la agadoj de la japanaj esperantistoj same ĉiam celis la traktadon de la ĉinaj okazaĵoj kaj la konstruadon de la Orient-Azia Nova Kulturo.
... Jen estas klare, ke la nova sistemo estas kreota ĉi tie, kaj kies celo estas konstrui defendeman fortan sxtaton. Kaj nun ni forjxetas la formon de internaciismon tute senhezite, senbedauxre. La spirito de ĝi jam estis malnova, forjxetita! Kaj, ĝi estis jam nur oportuna maniero por ni.
... Mi konsideru la signifon de la Esperanto-movado sub la nova sistemo. ...
La fina celo de la Esperanto-movado laŭ japana vidpunkto ---- servi kiel lingva rimedo por konstrui konstantan mond-ordon bazitan sur la "Hakko-Ichiu" ...
... Nature, la internaciaj lingvoj en la areo de orientazia kulturo devas esti la japana lingvo.
Resume, ĝi estas fari Esperanton "internacia lingvo" por aliaj landoj krom ĉi tiu orientazia grupo.
(Komuna lingvo estu la japana en Orient-zio, estu Esperanto ekster Orient-azio. Tio estas la fina celo de la japana esperanta movado.)

Poste sinjoro ASAHIGA prigxemis:
La instituto celis lingvan invadon al Aziaj landoj samkiel al Koreio kaj al Formoso... Tiama cirkonstanco devigus skribi tiel la la instituto por estado eviti subpremado. Kvankam iel gxi volus eviti kunlaboron kun milito, sed tio estas forvendo de sia animo.

「八紘一宇」精神下のエスペラント

これがひどい。
La Revuo Orienta 1940年10月号 財団法人日本エスペラント学会「IELを離脱」と、三宅史平「新体制への出発---IEL離脱の意義」より。

IELを離脱

この離脱は、国際的孤立主義を意味するものでなく、IELはじめ、各国のエスペラント団体との友誼的関係は、不都合のおきないかぎり、つづくであろう。ただそれらの友誼的関係は、どこまでも自主的な立場においてなされ、それの根本精神は、「八紘一宇」の国民的理想にあらなければならない。
この意味において、外国にたいしては、日本文化の宣揚をはじめ、なさるべきしごとはすくなくない。…

新体制への出発


従来の民族自決主義的国際協調主義は、もはや過去の夢として、消え失せてしまった。…新体制の日本にあっては、国内のあらゆる機関は、支那事変の処理と、さらにすすんで、新しい東亜文化圏の確立とに協力しなければならない。…日本エスペランティストの活動も、つねに、支那事変の処理と、東亜新文化の建設への協力をめざして、なされてきたのである。
…ここに、あたらしい体制がうまれようとし、すでに、それの目指す方向が、国防国家建設にあることを、あきらかにせられたうえは、われわれは、ここに、国際協調主義の形式を捨てるに、なんの、未練もない。それの精神は、すでに、すでにふるく捨てられている! そして、それは、われわれにとって、すでに方便でしかなかったのである。
…あたらしい体制のもとにおけるエスペラント運動の意義について考えたい。…
 日本的立場における、エスペラント運動の最終的目的---それが、八紘一宇的世界観による、恒久的世界秩序建設の言語的手段として役立つこと。…
東亜文化圏内の国際語は、当然、日本語をもって、あてられるべきであろう。
 要するに、この東亜国家群以外にたいする「国際語」をエスペラントにすることである。

朝比賀は「かつての朝鮮や台湾におけるように、日本語によるコトバの侵略を行おうとする。…当時の状況下で生き延びるためには、こう書く必要があったかもしれないが、いかに戦争に非協力的であっても、これでは身体を売らずに魂を売ったようなものである。」と嘆いている。

日本の主流エスペラント運動内の戦争政策への「抵抗」について

朝比賀昇「日本エスペラント学会50年のあゆみ(5)」(La Revuo Orienta 1970. 6)の中で、1938年の大石理事長の「現時局とエスペランチスト」という巻頭記事において「今や我等は非常の時局に立つ。…皇国の大理想たる東洋平和、八紘一宇の精神に基づき、以て将来ますますその事業に邁進」などと書いた。具体的には、文化団体として日本の文化を海外に広め、日本について「正しく」認識させること、偏見をなくすこと(「支那事変」は日本は悪くないこと、日本軍の行動の正当化)を活動の目標内容としている。
朝比賀によれば、これは準備・強要された「JEI転向声明」に抗してできあがったもので、

JEIも戦争協力体制をとらざるを得なかったが、わたしたちは大石の声明文に最大限の抵抗を読み取ることができる。小坂のように報國同盟に1銭も出さなかった人たち、富山エスペラント会のように「嵐に向かって吠えることをやめ」、消極的姿勢をとって何もしなかった人たちがあったことを忘れてはならない。

という。
私には何が「抵抗」になっているのか、さっぱりわからず「迎合」の間違いではないかとすら思えるが、準備されていた「転向声明」文はよほどひどかったのであろうか。


なお、かどやひでのり氏は大石は「報国同盟と同様の声明をだすにいたった」とし、さらに「大石は報国同盟への寄付名簿にもその名を連ねている」としている。(なお、同寄付名簿には由比忠之進の名前も見える。)


断片的な抵抗として、朝比賀は次のようなものを挙げて「アッパレ」だったと評している。
大東亜共栄圏内の共通語を日本語にせよとの体制派の要求に対して、また「日本語をアジアの共通語にするのは正しくない」などと言えばたちまち非国民・逮捕・拷問・懲役という時代にあって、

  • 日本語の海外進出ないし世界化というようなことに対しては慎重であるべきだ。アジアの多民族との交渉はエスペラントでなすべきだ。(井上万寿蔵「大東亜建設とエスペラント」R.O.1942年3月号)
  • 日本語を国際語にしようとか、エスペラントを世界語にしようとか(民族の言葉を否定する)の錯覚…(相澤治雄「建設の課題」R.O.1943年2月号)
  • 小坂狷二…「諺集解義」や「動詞の研究」を1942年から休刊まで書いた
  • 川崎直一…「公用語ではないザメンホフ語」を1942年から休刊まで書いた
  • 三宅史平…これらの時局におもねない記事を全部印刷させた

プロレタリア・エスペラント運動とそのエスペラント観

プロレタリア・エスペラント運動の言語としてのエスペラント観については、運動内でどのくらい共通のものであったのか知らないが、次のようなものがあった。すなわち、人類史的な展望の中で、生産力の発展と階級闘争の発展、労働者階級による権力奪取により、階級分裂と階級支配とにその根拠を持つ国家がなくなり、民族間の区別がなくなっていくなかで、言語も単一化していくが(スターリンによればそれはロシア語)、その過渡的な橋渡し言語がエスペラントであ(りう)る。
当然ながらこういう言語観・エスペラント観は「学問」的にはあまりに図式的なので、その妥当性が疑われる。




しかし、プロレタリア・エスペラント運動におけるエスペラントは、被抑圧階級・被抑圧民族間の連帯と情報交換、階級支配や帝国主義支配の現実を暴露し、階級闘争や民族解放のたたかいを鼓舞する文化芸術作品の創出の実践的なツールとして位置づけられていたものと考えられる。
ザメンホフのホマラニスモは、被抑圧民族とししてのユダヤ人、ポーランド人が創出したという点で素朴な民主主義的志向が肯定的に評価される一方、ホマラニスモに(のみ)基づく組織や運動は、現実社会の階級支配や階級闘争の必要性を覆い隠してしまうものとして「ブルジョア的」として、場合によっては(プロ・エスからの)否定や攻撃の対象となったと思われる。
実際にも「ブルジョアエスペラント運動」は「中立」を旗に反帝国主義・民族解放闘争や労働者の地位向上のたたかいからは一歩も二歩も離れて、かかわろうとはしなかったものと推察される(学者じゃないんで、丁寧に確かめてはいません)。


『プロレタリア・エスペラント講座』3巻には、次のようにある

ザメンホフの生れたのは1855年、その頃は丁度、西ヨーロッパの賓本主義の發逵とロシアに於ける封建的勢力との對立がポ一ランドに於いて激化していた頃である。...ザメンホフの生れたポーランドでは階級闘争は或はポーランド独立運動となり、或はポーランド貴族に對するポーランド民衆の民主主義的革命運動、發展となった頃である。…ポーランド階級闘争はかくして世界的に重要だった…。この環境に生れて育ったからザメンホフは子供ながらにも世界の問題を問題としたのであり、その思想は民主主義的であって尚權力者に對しては消極的ながら否定の態度をとっているのである。

プルヂヨア社會は一先づ世界市場を作り出したが同時に、その必然の矛盾のために世界を血ナマグサイ帝國主義者の對立に分割した如く、ブルヂヨア社会が作り出した世界語たる英語、フランス語、ドイツ語等々はその内容に無秩序、混乱、對立を持って居る。完全な世界語はプロタリアによってのみ実際に採用され、實際に役立てられ、完全に完成される。それは規則的であり、単純であり、個人の利益のみのためでなく、社會の利益のために統制され、管理される言葉である。

朝比賀昇のプロレタリアエスペラン(ティス)ト観(メモ)

朝比賀氏の書いたエスペラント史を拾い読みしているが、たいていプロレタリアエスペラント運動の陣営については、「だれが始めた」「次々と検挙された」「壊滅してしまった」で終わっている印象がある。対照的に長谷川テルや斎藤秀一は称揚の対象になっている。


しかし、1986年9月号のLa Revuo Orienta 誌に寄せた「プロレタリアエスペラント運動の闘士 岡 一太さんを悼む」の最後には次のようにあるのを見つけた。

プロエスの同志たちがエスペラントによる不屈の闘いを日本帝国主義に対して挑んだのは、長谷川テルがそうであったと同様に、彼らがザメンホフの精神を継ぐ正統の子であったからであろう。政治的偏向や闘争手段の拙劣さによって日本のプロエス運動はあえなく消え去ったが、帝国主義の巨大な歯車に果敢に立ちむかった抵抗の記録こそ私たちのエスペランティストの誇りでなければならぬとおもう。

「政治的偏向や闘争手段の拙劣さ」というのが「プロレタリア」なのか、それとも当時のプロエスの人たちの党派性がそうだというのか、あるいは共産党という組織を昔も今も嫌っているということか、わからないけれども、それなりの敬意を持っているということはわかったので記しておこう。


もうひとつ追記すれば当時の自由や民主主義の弾圧、国家暴力的な治安諸法、労働者・女性の無権利状態に対抗するに、「労働者」(プロレタリア)の立場に立たずに「政治的偏向」をまぬかれる「拙劣」でないような闘い方は、どういうものがあったのか、尋ねてみたい気もする。

朝比賀昇のエスペラント運動観(知らんけど)

エスペラントに色はナシ

朝比賀昇氏はたとえば、「エスペラントにとっての100年」において、プロレタリアエスペラント関係の人たちを紹介するのに、次々と特高に捕まった経過に言及はするけれど、それほど好意的な言葉は使わず、「ザメンホフがどのような理想からこの言葉を創案したにせよ、言語自体が創案者の手を離れて独り歩きをし始めたことは興味深い事実である」などのように、プロ・エスの人たちが命がけで闘ったことには関心のなさそうな表記をしている。
また、「エスペラント自体は思想をもっておらず、そのエスペラントを使うエスペランティストの考え如何によって、エスペラントは戦争反対の道具にもなれば、戦争を煽る道具にもなるのである」、とも述べている。

この彼のエスペラント観によれば、高橋邦太郎という古参の論を反駁することは難しい。すなわち「エスペラントは単なる言語にすぎないのであって、コミニュケイションの便利な手段だということ以外の、特定の思想に結びつけるべきではない……日本を勝たせる為にはエスペラントを戦争に利用しても構わないと信じる。この観点から、現在の日本の態度は議論の余地なく正しいものであり、これ以外の方法では東洋ないし世界に真の平和をもたらしえないことを、エスペラントによって全世界に認識させるべくたち上がり、努力すべきことが緊急である。」
なので、争うところは「正しいもの」「真の平和」くらいにならないだろうか。
私としてはそれでいいと思うし、主戦場は「正しさ」や「真の平和」が植民地支配や侵略戦争でありうるかどうか、ということになり、それはエスペラント「語」とは違う土俵での闘いになるはずである。
ちなみに、高橋邦太郎氏は、世界エスペラント協会の機関誌に投稿した「不平児」氏に対して、非国民・売国的などと非難しており、氏にとっては「日本」が重要であるという思考パタンが支配していることがわかる。

エスペラント報國同盟には厳しい朝比賀

しかし、エスペラント報國同盟やその活動については手厳しい。
「国同盟は…中国人スパイのさらし首など20葉の写真にエスペラント文の説明をつけたパンフレットを出して、エスペラントを恥ずべきさらしものにした。」
「中国侵略を正当化し、戦争を押し進める仕事にエスペラントを使ったことは、日本エスペラント運動史上に拭い去ることのできない汚点を残した。」

エスペラントエスペランティストと戦争

「狂信的愛国心が日本を敗戦に導いたことや、ザメンホフの理念をねじ曲げてエスペラントを戦争に利用したことを、日本のエスペランティストは正式に反省したことは唯の一度もなかった。あの頃は、日本人全員が日本政府による偽りの発表にだまされて、戦争熱に浮かされており、愛国心にかられてあのような行動をとったのだから仕方がない、と報国同盟の行動を正当化する考えを述べる人も少なくない。しかしながら、日本人であるまえに、一人の人間として、戦争つまり人殺しに加担したこと、侵略を煽動・援助・賛成したこと、に対して恥ずべきではないだろうか。」
「私たちは政府や軍人がどんなに信用できないものであるかを骨の髄まで思い知らされた。私たちは、エスペラントを通じて世界の人々の気もちや、世界情勢を正しく知り、政府の目によらずに、自分自身の目で世の中を判断する必要がある。それもまた、エスペラントを活かす一つのみちなのであり、…」

正しい認識は?

戦争に利用されたのはエスペラントだけではなく、文学も絵画も科学も利用されたのであって、それは文学・絵画・科学・エスペラントのせいではなく、文学者・画家・科学者・エスペランティストの責任である。だから「○○であるまえに、一人の人間として」と言わざるを得ないのだが、問題は「正しく知り」「自分自身の目で」ということが何によって可能なのか、ということである。
今日、「自分自身の目で」歴史を「正しく知った」結果が、皇国史観であったり、歴史修正主義であったりするわけであるから、「一人の人間」として自己反省してみるだけでは全く足らないのである。


ヘーゲル主義者のわたしとしては、真の文学、真の絵画、真の文化、真の科学、そして真のエスペラント運動の概念を十全に構築すること、逆に言うと、他者の尊厳を否定するような文学、絵画、文化、科学はそれ自体文学・絵画・文化・科学を否定するもの(核兵器を容認して製造してしまうような科学技術は、現実を媒介して当該の科学技術の存立自体を否定するように)という概念の確立が求められると思う。
思うが、実際には人権尊重・個人の尊厳を絶対的に基礎にした(歴史・社会・自然)科学の成果をエスペランティストが身につけることがエスペランティストである前に一人の人間としての責務であろうことは繰り返し強調されなければならないだろう。

朝比賀のエスペラント運動観

朝比賀の他の物をきちんと読んではいないが、彼が、その「エスペラント観」に拘らず、報國同盟のことをエスペラント運動の立場から否定的に言うのは、エスペラント運動が単にエスペラントの普及というだけではなく「一人の人間」としてなすべきこと・譲ってはならないことを持っていると考えていることの証左ではある。それはザメンホフのホマラニスモにつながるものであろう。
(「一人の人間」であるよりも「一人の日本人」というカテゴリーを重視する人もおり、ただ「人間性」なる単語を足場として据えるだけでは難しい。やはり現行の日本国憲法や人権宣言等の到達を丁寧に踏まえる、それらについて知悉することが重要になろうか。)