社会保障・歴史メモ
https://koureiki.main.jp/pdf/2021/jinken/rekisi.pdf
区分 | 年月 | 項目 | 内容 | |
健保 | ● | 1955 | 厚生省「健保改正案」発表。 | 患者一部負担、保険料率引き上げ |
健保 | ● | 1955.6 | 健康保険 | 保険料率引き上げ60⇒65/1000へ |
健保 | 〇 | 1969.3 | 政管健保保険料率引き下げ。 | 65⇒63 を告示 |
健保 | ● | 1964.12 | 厚生省政管健保保険料負引上げ10% | 薬剤の患者一部負担決定 |
健保 | 〇 | 1965.1 | 中医協対立、医療費引上げ職権告示 | 9.5%引き上げ |
健保 | ● | 1966.4 | 健康保険法一部改正実施 | 保険料率65/1000.標準報酬月額上限10.4万円 |
健保 | ● | 1967.3 | 健保法改正案成立 | 初診時200円、入院時1日60円、薬剤師1日15円、保険料70/1000 |
健保 | ● | 1969.8 | 健保法修正案成立 | 料率70/1000。一部負担、初診時200円、入院時1日60円 |
健保 | 〇 | 1970.12 | 厚生省「健保の改善方策」発表。 | 70歳以上5⇒7割、国庫負担400億円 |
健保 | ● | 1972.5 | 政府、健保抜本改正案提出 | 家族6割給付、初診時一部負担金2倍、外来一部 |
健保 | ● | 1973.9 | 健保法一部改正 | 保険料72/1000、家族7割、高額療養費自己負担3万円 |
健保 | ● | 1974.11 | 政管健保保険料率引き上げ | 72 ⇒76 /1000 |
健保 | ● | 1975.1 | 日雇い保険改定 | 家族7割、初診時100円、給付期間5年間 |
健保 | ● | 1976.5 | 健保改定案上程 | 一部負担金200円 ⇒400円、入院時60円 ⇒120円 |
健保 | ○ | 1976.5 | 健保法改正案成立 | 一部負担金据え置き、分娩費10万円 |
健保 | ● | 1976.11 | 政管健保保険料率引き上げ | 76 ⇒78/1000 |
健保 | ● | 1977.12 | 健保法改正実施 | 賞与特別保険料1%、初診時600円、入院時1日200円(78.1より) |
健保 | ● | 1980.4 | 自社公民4党、健保修正合意 | 本人外来9割に引き下げ |
健保 | ● | 1980.11 | 健保改正案可決 | 家族、入院8割、外来7割給付、初診時一部負担本人800円など |
健保 | ○ | 1984.4 | 厚生省「今後の医療政策の基本方向」 | 給付8割統一、負担一元化 |
健保 | ● | 1984.8 | 健保法改正案成立 | 本人1割負担、退職者医療制度創設 |
健保 | ● | 1984.11 | 改正健保法実施 | 本人2割(当面1割)負担、特定療養費制度の導入、国保への国庫負担率の削減、退職者医療制度創設 |
健保 | ● | 1991.2 | 社保審、高額療養費の自己負担引上げ | 5.7万円から6万円に引き上げを答申 |
健保 | ● | 1992.3 | 健保法改正成立 | 政管健保国庫負担率13%に引き下げ |
健保 | ○ | 1992.4 | 白内障眼内レンズ保険適用 | |
健保 | ● | 1992.6 | 医療法第2次改正成立 | 特定機能病院、療養型病床群の創設 |
健保 | ● | 1994.6 | 健保一部負担改正成立 | 入院時食事給付見直し、付き添い看護解消 |
健保 | ● | 1994.11 | 健保法施行 | 入院時給食費患者負担1日600円、2年後800円、付添看護廃止 |
健保 | ● | 1997.6 | 健保法改正案成立 | 本人2割自己負担、政府健保保険料引上げ、老人保健制度の一部負担引上げ |
健保 | ● | 2000.11 | 健保法一部改正 | 高齢者定率1割負担導入 |
健保 | ● | 2002.7 | 健保法一部改正成立 | 本人3割負担、保険料の総報酬制、政管健保料引上げ、老健制度の75歳までの打案快適引上げ |
健保 | ● | 2002.11 | 改正健保法実施 | 70歳以上1割自己負担、6カ月超入院は保険外自己負担 |
健保 | ● | 2003.4 | 健保本人 | 自己負担が2割から3割へ |
健保 | ● | 2004.4 | 6カ月超入院患者の保険はずし実施。 | |
健保 | ● | 2005.4 | 健保料、雇用保険料引上げ | |
健保 | ● | 2006.4 | 診療報酬マイナス改定 | リハビリ日数制限(90~180日)実施 |
健保 | ● | 2006.6 | 医療制度改革関連法成立 | 保険外療養費の設定、療養病床の削減、新しい後期高齢者医療制度の創設 |
健保 | ● | 2006.11 | 全国保団連調査 | リハビリ算定上限制により6900人がリハ打ち切り |
国保 | ○ | 1958.3 | 川崎市国保改善運動、医師中心に広がる | 本人7割、家族3割を実現、各地に広がる。 |
国保 | ○ | 1959.12 | 23区に国保実施 | |
国保 | ○ | 1961.4 | 国民皆保険、皆保険実施 | |
国保 | ○ | 1962.3 | 国保法改正 | 国庫負担 2⇒2.5割 |
国保 | ○ | 1962.12 | 予算国保世帯主給付7割 | |
国保 | ○ | 1963.11 | 国保世帯主給付7割実施 | |
国保 | ○ | 1966.1 | 国保療養費の定率国庫負担実施 | |
国保 | ○ | 1966.6 | 国保一部改正 | 7割給付、4割国庫負担の実現 |
国保 | ○ | 1968.1 | 国保法改正 | 国保世帯員7割給付 |
国保 | ● | 1986.12 | 国保法改正案成立 | 滞納者制裁処置の実施 |
国保 | ● | 1987.1 | 改悪国保法実施 | 滞納者制裁、資格証明書制度など |
国保 | ● | 1991.1 | 国保加入者の調査 | 65歳以上22.2%、3人に1人は無職と判明 |
国保 | ● | 1993.1 | 医療保険審、国保法改正案を答申 | 国保2分の1定率負担を定額負担とする |
福祉 | ● | 1990.6 | 福祉8法改正成立 | 在宅福祉サービスを市町村事務に |
保健 | ● | 1994.6 | 地域保健法成立 | 保健所法廃止 |
老人 | ○ | 1960.6 | 沢内村、65歳以上老人医療費無料化実施 | |
老人 | ○ | 1972.6 | 老人福祉法一部改正成立 | 70歳以上無料化、73.1より実施 |
老人 | ○ | 1973.1 | 70歳以上老人医療費無料化実施 | |
老人 | ○ | 1973.1 | 東京都 70歳から65歳へ引下げ | |
老人 | ○ | 1973.11 | 65歳以上ねたきり老人医療費無料制度実施 | |
老人 | ● | 1982.8 | 老人保健法成立 | 老人医療費無料制度廃止、外来月400円、入院1日300円 |
老人 | ● | 1983.2 | 老人保健法施行 | 73年以来無料だった医療費の一部有料化 |
老人 | ● | 1986.12 | 老人保健法改正成立 | 一部負担引上げ、加入者按分率引き上げ、老人保健施設創設など |
老人 | ● | 1987.1 | 改悪老人保健法実施 | 外来1日800円、入院1日500円 |
老人 | ● | 1991.9 | 老人保健法2次改正成立 | 自己負担大幅引き上げ、老人訪問看護制度創設 |
老人 | ● | 1993.4 | 老人医療、患者負担を引き上げ | 外来1カ月1,000円、入院1日700円に引き上げ |
老人 | ● | 2000.4 | 介護保険制度実施 | 40~64歳の介護保険料を徴収、10月から65歳以上の徴収開始 |
老人 | ● | 2005.11 | 介護保険 | 介護保険施設における居住費、食費の自己負担実施 |
老人 | ● | 2006.4 | 介護保険 | マイナス改定・介護保険料第3期引上げ。要介護に「軽度」区分を導入、6段階に。介護予防サービスの実施 |
老人 | ● | 2006.11 | 現役並の70歳以上の自己負担3割分実施 | 療養病床の食費、居住費の自己負担化実施。混合診療制度実施 |