La angla lingvo kaj Japanoj

Denove la febro de la angla lingvo / dezirante paroli, tamen ne povas ... Kial?

Ĵurnalo-SANKEI 2012-06-28 11:25

La leciono de anglalingvo estas devigita en la elementa lernejo, kaj japanaj kompanioj sinsekve faras la anglan lingvon sia oficiala lingvo en sia kompanio. La anglalingva fervoro ventas nun.
... Laŭ la d-ro SAITO-Joŝifumi, aŭtoritato pri la historio de edukado de la angla lingvo en Japanio, "En la historio de japana anglalingva edukado, populara anglalingva edukado neniam gajnis grandan frukton en mezlernejo, mezalta lernejo. Tio ne estas pro la edukado trotaksi la gramatikon kaj legadon, nek pro la por-ekzamena angla lingvo. Antaŭ ĉio ne-speciala japanlingvanoj ne povas fariĝi certa anglalingvo-parolantoj per nur 6 jaraj lecionoj de 1 horo por tago." Tiel li acide kritikas troan esperon al reformadoj de eduka sistemo.

Ne mankebla estas tre severa fervoro al la lernado

La lingvisto SUZUKI-Takao, la emerita profesoro de KEIO-Universitato, diris en sia libro "Kial japanoj ne povas asimili la anglan lingvon?"

  1. La angla lingvo apartenas lingvan grupon kiu tute diferencas kun la japana. Do al japanoj necesas speicala klopodo en la anglalingva lernado ol eŭropanoj.
  2. Japanio ne estis koloniita, tial oni ne sentas malfacilon sen La angla lingvo. Kaj alta edukado estas farata per La japana lingvo. Dekomence La motivo al La anglalingvo mankas.

Laŭ li por granda frukto en la anglalingva edukado necesas tre arda fervoro al la anglalingvo tiel, kiel oni ne heziti trempiĝi ĝis kapo en la anglalingvo.
La tempo estis tuj post la malfermado de Japanio tiam,kiam esceptokaze japana lerneja anglalingva edukado sukcesis. Tiam aperis UĈIMURA-Kanzo (kristanisma pensisto 1861-1930) aŭ NITOBE-Inazo (1862-1933) kaj multaj aliaj, kiuj estis "anglalingvaj spertuloj". Kaj en tiu tempo ĉiuj lecionoj estas faritaj anglalingve.
Sed tiama "fervoro" estis bazita sur la timo de koloniiĝo kaj severa envio al alta okcidenta ekonomio aŭ kulturo. Poste ju pli altiĝas la posteno de Japanio en la mondo, des pli la anglalingva povo de Japanio malalitiĝis.
...

英語ブーム再び 話したいけど話せない…その訳は?

産経新聞 6月28日(木)11時25分配信

 小学校で英語授業が必修化され、社内公用語を英語にする企業が相次ぐなど「英語ブーム」が続いている。…

…日本の英語教育史に詳しい斎藤兆史(よしふみ)・東大教授(54)の『日本人と英語』(研究社)によると、「日本英語教育史上、中学・高校レベルでの大衆英語教育がめざましい成果を挙げたためしはただの一度もない。それは、文法・読解重視の教育が悪いからでも、受験英語が悪いからでもない。並の日本語話者が、一日一時間程度の授業を六年間受けただけでいっぱしの英語の使い手になるのは、そもそも無理なのである」と、過大な期待のもとに制度いじりを繰り返す改革論を痛烈に批判する。

 ◆強烈な学習熱不可欠

 言語学者鈴木孝夫・慶応大名誉教授(85)も、『日本人はなぜ英語ができないか』(岩波新書)で、(1)英語は日本語とまったく違う言語系統に属し、ヨーロッパ諸語の話者が英語を学ぶ場合に比べ格段の努力が必要(2)植民地にされたことがなく、英語ができなくても社会生活で一切困らない。高等教育もほぼ日本語で行われるので、そもそも学ぶ動機付けが弱い−ことを指摘する。英語教育の成果を真に挙げるには、“英語漬け”になることをいとわない学び手の強烈な学習熱が不可欠なのだ。

 日本の学校英語教育が例外的に成功し、キリスト教思想家の内村鑑三(1861〜1930年)や思想家の新渡戸稲造(1862〜1933年)ら多数の「英語名人」を生んだのは、すべての授業を英語で行った明治初期だった。だが、それは植民地化の恐怖と、経済や文明水準の巨大な格差を背景にした学習熱でもあった。日本語での教育環境が整い、日本の国力が高まるにつれ、学生の英語力は低下していく。日本の国際的地位と英語学習意欲には、密接な関係があった。

 今また、英語ブームが到来している。今後、日本人の英語力が顕著に上昇する日が来るのだろうか。だが、それは日本にとって、必ずしも幸福な時代ではないのかもしれない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000519-san-soci

ベテラン教師、ニホン英語のススメ「アメリカ弁まねるな」

配信元:産経新聞 2012/05/21 16:43更新


 【新・関西笑談】神戸芸術工科大講師・末延岑生さん(1)

 4月から小学校でも英語が必修科目となったが、現在の英語教育に真っ向から異を唱えるベテラン英語教師がいる。兵庫県立大名誉教授で、神戸芸術工科大講師の末延岑生さん(71)だ。ネーティブ英語のまねに偏重する日本の英語教育を批判し、日本語なまりの英語は世界で通じると言い切る。(聞き手 南昇平)

 −−中学から高校、大学2年まで8年間も勉強するのに、英語をマスターできる日本人は少ないです

 末延 子供たちが英語を嫌いになる教え方をしているからです。現在の英語教育は三単現の「s」など細かい文法や、アメリカ人、イギリス人の発音をまねすることに重きを置いています。私は自分の言いたいことを自分の発音で話すのが「言葉」じゃないかと思います。

 −−ネーティブ英語の習得が当然だと思って育ちました

 末延 これは30年前からいわれていることですが、日本人が東南アジアへ行ってアメリカ人の英語そっくりの発音でしゃべる。すると、現地では「日本人なのにどうしてアメリカ人みたいなしゃべり方をするんだ」と顔をしかめるんです。日本人は格好いいと思ってアメリカ人の英語をしゃべっているから、そんなことを言われてびっくりですよね。一方、カタカナ英語をしゃべると「オー、ユーアー ジャパニーズ。ウィアー エイジアン」と握手を求められる。そういう感覚で英語を使う人々は世界に17億人以上います。

−−自国語なまりの英語で十分通じるんですね

 末延 私が研究員に招聘(しょうへい)されたハワイ大の米国人教授が、世界で日本人の英語は75%理解されるのに対し、アメリカ人の英語は55%しか通じないという研究結果を論文に書いています。インドネシア人ならインドネシア英語、中国人なら中国英語と、それぞれの国の「方言」をしゃべっています。日本人だけがアメリカ人の英語をまねる。こんな異端は他にありません。

 −−そうした英語教育が平成24年度から小学5、6年生まで広げられました

 末延 文部科学省が作成した6年生用のCDを聞きましたが、子供たちがかわいそうです。デスクを「デス」、モーニングを「モーニ」と、早口で語尾をみんな切ってしまう。ああいうのを聴かせて、伝わりもしない言葉を格好いいからと子供に押し付ける。先生はどんな気持ちで教えているんだろうと考えると、居ても立ってもいられません。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/563477/