historio
神村和美氏「『転向』の時代のプロレタリア・エスペラント」(城西大学語学教育センター研究年報 第15号、2023年)より エスペラント普及の先駆者、大杉栄への対応 タイトルとは直接の関係はないが、「プロ・エス運動」の対極の一つとしての「中立主義」に…
全国戦没者追悼式における「反省」 2025年8月15日、全国戦没者追悼式総理大臣式辞において、石破茂首相が「反省」という言葉を首相として13年ぶりに用いたことがニュースになった。 …戦後80年が経過し、戦争を知らない世代が大多数となったとした上で、戦争…
戦争に際してエスペラント運動の主要な組織がどのような態度を示してきたのか興味がある。 ESPERANTO N-ro 479 Aug-Sept 1939 の反戦コラムの対訳を示す。 1939年の9月にはドイツがポーランドに侵攻したが、この新聞は8月9月号なので、文字通りの日付の発行…
いつからザメンホフの「国際語」は「エスペラント」と称するようになったのか。 ザメンホフが「La internacia lingvo --- Antauxparolo kaj plena lernolibro」を発表したのが1887年7月。このときは、その言語の名は「internacia lingvo」であって「Esperant…
年表 日清戦争 1894-1895 朝鮮に対する支配を巡る日本と清との朝鮮~中国での戦争 日清講和条約で台湾、澎湖諸島、遼東半島を獲得 日露戦争 1904-1905 日本とロシアの間で朝鮮半島と満州(現在の中国東北部)の支配権を巡って戦われた戦争 ポーツマス条約に…
私は障害者の権利のための運動に関わっているわけではないですが、障害者の権利の実現の運動にはもっと誰もが深く学び、習わなければならないと思っています。 Mi ne koncernas al la movado de efektivigo de rajtoj de handikapitoj, sed mi kredas, ke on…
Declaration on the Granting of Independence to Colonial Countries and Peoples Declaration on the Granting of Independence to Colonial Countries and Peoples | OHCHR Deklaracio pri la Donado de Sendependeco al Koloniaj Landoj kaj Popoloj ADO…
世界エスペラント協会は、月2回「エスペラント」紙を発行していたが、第一次世界大戦が勃発(1914年7月末)して、発行を中断し、世界大会(パリ8/2~)も開催できなかった。 1914年8月~12月は発行中断(目次より) 1915年1月号 下に紹介するのは、Esperant…
先に、ドイツ・エスペラント協会の標記『Germana Esperantisto』に掲載されたイギリス・エスペラント協会の会長の、第10回世界エスペラント大会流会の体験記を読んでみた。戦争の原因についても、性格についても何も触れていない。触れないのがこのときの「…
翻訳機は使ったり使わなかったり。誤訳御免。 ウィキペディア UK 1914 1914年の第10回世界エスペラント大会はパリで開催される予定であった。3,700人のエスペランティストがこの大会に登録し、そのうち2,500人は外国人であった。巨大なゴーモン・パレス(も…
敬称は略させていただく。 弾圧された人々 やみくもに弾圧されたエスペランティストとして、朝比賀昇は、La Revuo Orienta 1980年11月号「エスペラント運動に対する太平洋戦争中の弾圧について」で、以下の人物を挙げている。 アリマ・ヨシハル 松田周次 松…
ChatGPTに訊いてみた。ウラは取ってないので注意。 If you are neutral in a situation of injustice, you have chosen the side of oppressor. ChatGPT: 「If you are neutral in a situation of injustice, you have chosen the side of the oppressor.」…
「医療とは政治である」 ウィルヒョウ(Rudolf Ludwig Carl Virchow 1821-1902)曰く「医療は政治である」と。 なかなか正しいことを言うなぁと思ってネット検索した。外国語の日本語訳は全部 Google 翻訳です。 日本語版ウィキペディア 「医療はすべて政治…
日本のプロレタリアエスペラント運動において、エスペラントは何であるか。 プロレタリアにエスペラントを普及させるべき理由 労働者の教養程度にふさわしく、国際的な階級闘争に実用的 十分な教育を受けていない労働者であっても 学びやすい 使いやすい実用…
無産社編集部編『何から読むべきか』(1930年)は階級闘争のための理論武装の必要性を労働者に説き、まさに何を買って読めばいいかという文献リストを提供するものである(全約50頁)。 目次は以下の通りで、弁証法的唯物論や史的唯物論、経済学、階級闘争な…
鳥居篤治郎が熱心なエスペランティストであった、少なくともそういう時期があったことから、視覚障害のかかわりでいろんな人がいたのだろう。中には反戦的活動をした人も当然いる。取り上げられる人物の人生や職業が農民であったのか、教員だったのかそれと…
プロレタリア・エスペラント運動は、どのようにエスペラントを宣伝したのか。 戦旗 戦旗 1930年8月号に西東なほみちの名で掲載されている中垣虎児郎の「エスペラントとプロレタリア」から拾い、要約。 1.国際的な団結のために 万国のプロレタリアは団結し…
歴史的順番にはこだわらずに書いている。 先に、西東なほみちが「国語批判」のためにエスペラントを学ぶべきだと書いたことを紹介したが、これには一時期のマルクス主義的あるいは唯物論的言語観が背景にある。そしてローマ字運動(の少なくとも一部の人々)…
日本で、視覚障害者にエスペラントの火を付けたのは盲人エロシェンコであるが、彼は日本の盲人たちにどのように・どのようなものとしてエスペラントを教えたのであろうか。 また、視覚障害者の福祉の先駆者であり、エスペランティストとしても知られる鳥居篤…
あらかじめ述べておけば、日本におけるプロレタリアエスペラント運動については、尹 智燥氏「1930年代の日本のエスペラント運動と国際関係〔リンク先はPDF〕」『相関社会科学』第19号(2009)に詳しく、だが簡潔に書かれている。なので、それを読めば足りる…
直言 2(7);1905・3・19 出版者:直行社 出版年月日:1905-03 ●エスペラント語の話 △世界の交通が日にまし頻繁になるにつれて、各国言語の相違により来る不便と不愉快とが愈々切実に感ぜられて来た。外国語を知らぬ者の不自由、外国語を学ぶ者の苦痛、いづれ…
日本と世界のプロレタリア諸運動にエスペラントが多用されたのは、コミンテルンの指示でもあったのだろうか(あったに違いない!)、と思って。当然先学の方々が多いだろうから、ネットで調べてみている。結論的には、ソ連やコミンテルンの構成者たちはエス…
思想調査資料 (17) 1933 より 富山県立射水中学校生徒の社会科学研究会組織 富山県立射水中学校四年生宮西清元は家庭貧困であったが、…梶村修一…より「人一生の経済学」を借覧した。そして之を更に同級生二峰仁一・在原日出男の両名に貸し、…(小遣いを出し…
日本ステンレス工業株式会社『住まいル新聞』2007 年 12 月号「大月人物伝 歴史探訪」より引用して紹介。執筆は小林脩一氏。なお、同新聞には、長谷川テルを紹介した号もある。井上文次郎「日中戦争下、反戦放送をした非戦平和主義者 長谷川テル」 時代の反…
Mi skribas per nur la japana lingvo, sed la ligitaj retaj artikoloj k aferoj estas en Esperanto.一時期はソ連の後押しもあって、国際的な労働運動がエスペラントを利用したことは知られている。1920年頃から30年代始めまで無産文化運動にエスペラント…
斎藤真理子氏『増補新版 韓国文学の中心にあるもの』(2025年、イースト・プレス)を読んだ。増補新版 韓国文学の中心にあるもの [ 斎藤真理子 ]価格: 1980 円楽天で詳細を見る自分は、韓国文学には全く疎く、ドラマ「宮廷女官チャングムの誓い」以降の韓国…
https://unispal.un.org/pdfs/2DA3D547118BFD25852560DD006BF4BB.pdfUnuiĝintaj Nacioj Ĝenerala Asembleo A/RES/32/40(A+B) 2 decembro 1977 32/40. Demando de Palestino A La Ĝenerala Asembleo ... Reasertante, ke justa kaj daŭra paco en Mezoriento …
esperanto.hatenablog.jp上記に引用しているが、朝日賀は、国家からの戦争協力の強制に対して「富山エスペラント会のように『嵐に向かって吠えることをやめ』、消極的姿勢をとって何もしなかった人たちがあったことを忘れてはならない」と書いている。これは…
www.jinmei.infoザメンホフと同年代の人にはどういう人達が生きていたのか。年人名年齢差備考 1815ビスマルク44プロイセン王国首相 1820ナイチンゲール39 1828トルストイ31エスペラントを評価 1828アンリ・ディュナン31赤十字社設立者 1850小泉八雲9 18518ロ…
ザメンホフは「リトアニアのビャリストクで生まれました」と書いてあるものもあるが、ビャリストクやビャウィストクが当時リトアニアという国に属していた、というのをインターネットでは見つけることができなかった。 ザメンホフはリトアニアのビャウィスト…