入管法改悪法案の「廃案に力を貸してください」仮放免中のクルド人大学生

『民医連新聞』2023年6月5日の記事より 私は小学校3年生の頃に来日して以来、約10年ずっと仮放免生活する、クルド人大学生です。 クルド人であるが故に 私は9歳までトルコにある、クルド人だけが生活する小さな村で暮らしていました。村の小学校ではクルド語…

La Revuo Orienta 誌上での「言語権」の登場

先日、映画「マルモイ ことばあつめ」を観た。 www.youtube.com 日本エスペラント学会は朝鮮に於ける朝鮮語使用について何か言ったり書いたりしていたのだろうか、あるいは「言語権」の擁護を運動の項目に入れるようになったのはいつ頃だろうか、興味が出て…

Koloraro de Paco

社会運動の役割

岐阜・大垣警察市民監視国賠訴訟 「救援新聞」2023年5月15日より 岐阜・大垣警察市民監視国賠訴訟 社会運動の役割説明 「市民運動は暴徒化」を批判 名古屋高裁 岐阜・大垣警察市民監視違憲訴訟の控訴審第4回口頭弁論が4月20日、名古屋高裁で開かれ、約6…

Oni ne pli lernos militon / もはや戦争することを学ばない

今朝、たまたま観ていたキリスト教のテレビで、なかなか良い引用をしていたのでメモ。 …こうして彼らは その剣を打ちかえて、鋤とし、 その槍を打ちかえて、鎌とし、 国は国にむかって、剣をあげず、 彼らはもはや戦いのことを学ばない。 (イザヤ書) ... k…

能力に応じて / laux meritoj / on the basis of merit

能力に応じて 世界人権宣言を見ていると、第26条に次のようにある。 1.すべて人は、教育を受ける権利を有する。 教育は、少なくとも初等の及び基礎的の段階においては、無償でなければならない。 初等教育は、義務的でなければならない。 技術教育及び職業教…

世界人権宣言 / Universala Deklaracio de Homaj Rajtoj / Universal Declaration of Human Rights

https://www.ohchr.org/en/human-rights/universal-declaration/translations/japanese-nihongo https://www.ohchr.org/en/human-rights/universal-declaration/translations/esperanto https://www.un.org/en/about-us/universal-declaration-of-human-righ…

MEIKO, mia patrino atombombita | Nefikcia bildrakonto en Esperanto / メイコ、被爆した私の母 | エスペラントによるノンフィクション物語

youtu.beつづり通りの丁寧な発音で読んでおられます。すべてのセリフが書いてあるので親切。 残念ながら、いくつかは見慣れない辞書を引かねばわからない単語がありました。残念なのは動画ではなく視聴者の私の方ですが。 ĝendarmo 憲兵 korbo カゴ、ザル、…

ChatGPTに訊いてみたエスペラントの魅力

問:エスペラントの魅力は何ですか 答:エスペラントには多くの魅力があります。以下に挙げるのはその一部です。 簡単に学べる言語: エスペラントは、世界中の人々が簡単に学べるように設計された言語です。多くの言語学者が設計したため、一般的な言語の規…

「谷間貧困層」とイデオロギー

ツイッターから 賃金と社会保険給付では「健康で文化的な最低限度の生活」が困難だが、生活保護も受給できない「谷間貧困人口」が1997年以降急速に増大。2018年には2550万人(人口の20%)となった。 (後藤道夫氏による) 谷間貧困人口は社会保険や諸制度の…

La poentaro de ekzameno kvinobligxis

helpite de Google Translate Kiam s-ro MIYAZON (japana komediisto) estis en mezlernejo, en lia sama klasĉambro estis knabo, kiu revenis de Usono kaj estis lerta pri la angla. Iun tagon, vidante, ke lia ekzamena poentaro pri la angla lingvo …

池 明観氏の「T・K生」時代 --- D-ro Ĵi Myeong-Gwan, en la epoko de plumnomo "T.K-ulo"

Ĉi tiu skribo estas ĉefe citaĵoj kaj resumoj el la artikolo "池明観先生と『世界』" (d-ro Ĵi Myeong-Gwan kaj la gazeto "SEKAI") de OKAMOTO-Atsushi, la ĉefredaktoro de "SEKAI", el la gazeto "SEKAI" marta numero 2022.岩波の雑誌『世界』2022年3…

エスペラントの旗(緑星旗)の持ち去り問題(1965年)

伊東三郎の書いたものを探していたら、次のようなものがあった。 なお、米軍によるベトナムへの「北爆」は1964年8月のトンキン湾事件以後、翌年2月には本格化した。 伊東三郎「エスペラント運動の退廃と復活」(1966年) 『文化評論』61号より 去年〔1965年7…

La Japana Esperantistaro Kristana / 日本基督教エスペランチスト連盟

日本基督教年鑑 昭和12年 日本基督教エスペランチスト連盟 La Japana Esperantistaro Kristana. (略符JEK) 一、創立、昭和十年九月二十三日、第廿三回日本エスペラント大會の基督者分科會出席者並に賛同者により成立す。 發起人 野原休一(山口縣長府町)…

Taglibro de alia persono

El «La Fluga Klasĉambro de TAKAHASHI-Genichiro» la 3-a de februaro (vendredo) 21:05 elsendita de la Unua RADIO NHK … Mi jam diris al vi, ke mi ŝatas legi taglibrojn, precipe taglibrojn verkitajn de verkistoj. Ankaŭ en taglibron, ne, ĝuste …

社会保障歴史メモ

社会保障・歴史メモ https://koureiki.main.jp/pdf/2021/jinken/rekisi.pdf 区分 年月 項目 内容 健保 ● 1955 厚生省「健保改正案」発表。 患者一部負担、保険料率引き上げ 健保 ● 1955.6 健康保険 保険料率引き上げ60⇒65/1000へ 健保 〇 1969.3 政管健保保…

Anekdotoj el RAKUGO Japana

Kolo de ĝirafo Kial la kolo de ĝirafo estas tiom longa? Ĉar la kapo estas ĉe tiom alta pozicio. Kapo de loeno Kial la kapo de leono estas tiom granda? Por ne esti elirebla el la besta kaĝo. Rakugo (japane 落語) estas formo de arto de amuzi…

Ĉu aĉeti armilojn fortigas nin?

Ĉu aĉeti armilojn fortigas nin? el leterkesto de ĵurnalo "HOKKAIDO SHINBUN" 2023-jan-8a. Mi eksciis, ke Japanio aĉetos kroz-misilojn "Tomahawk". Tio estas strategio, ke havi ilin ĉesigas ataki Japanion pro timigo de aliaj landoj. Post la m…

Dek jaroj

重い歳月 吉田 信 故郷の海岸線は原発の銀座になり 人々の素朴な暮しのありようも 人々の眼付きも 心なしか変ってしまった十年だった 私たちの一生も限りがあるから 誰にとっても十年は永かった だが 慣れない金策に駆けまわり 署名を集め勉強会もする この…

公正世界仮説とエスペラントの無力

自分の公正世界は狭量だと思う。 公正世界仮説 公正世界仮説(こうせいせかいかせつ、just-world hypothesis)または公正世界誤謬(こうせいせかいごびゅう、just-world fallacy)とは、人間の行いに対して公正な結果が返ってくるものである、と考える認知バ…

半世紀にわたるたたかいが歴史を動かした

(倉庫から出てきたB4版1枚2段組の資料を捨てる前に、ここに紹介します) 半世紀にわたるたたかいが歴史を動かした ハンセン病訴訟原告溝口製次さんの訴え〈要旨・編集) 〈2001年か2002年〉六月十七日に開かれた山科区民のつどいと東山「溝口さんを囲むつ…

自費出版だった『リディア エスペラントの娘 リディア・ザメンホフの生涯』

1990年5月の「La Revuo Orienta」で渡辺克義さんという方が1985年に英語で出版された『Lidia: The life of Lidia Zamenhof, daughter of Esperanto」の紹介をしておられる。 ポーランドではリディアの存在は知られていない。本書はエスペランティストであり…

Sxigeko kaj post milito

Nun modas trompo "mi, mi". Mi rememoras "s-ino Sxigeko". En la auxtuno de la militfina jaro. Tiutempe mi logxis en la urbo YONAGO, en gubernio TOTTORI. Sxi staris antaux pordo de mia domo. "Estas mi, estas mi! Cxu vi forgesis min? Mi trans…

1930年のポーランドエスペラント大会

『リディア エスペラントの娘リディア・ザメンホフの生涯』にリディアがすでにバハイの神秘主義にはまっていた1930年のポーランドのエスペラント大会について195ページに記述がある(ページだけ記憶)。 それによると、開会の「エスペロ」の歌の後、各人士が…

エスペラントは幻想か? 人間は無力か? / Cxu Esperanto estas iluzio? Homo estas senforta?

『私たちは生きる』はエスペラントを見ながら日本語で読み終え、案外短かったな、とか思っちゃったけど、時間がたつにつれ、日がたつにつれ、忘れるどころか、逆に気になって仕方がない気持ちが強くなってきている。 リディアにゲットー脱出を勧める仲間は言…

"Ni Vivos!" de Julian Modest

Mi finlegis la dramon "Ni vivos!" de Julian Modest. Ĝi, la originalo, estis eldonita en 1983. La libro estis tradukita de samideanoj de japana lerno-rondo de ENA, kaj estis eldonita en 2022 kiel paralela kun Esperanto kaj la japanlingvo. M…

Kanto de la promeso / 約束の歌

www.youtube.com 約束のうた Kanto de Promeso 【作詞】きむらいずみ Versita de Izumi Kimura 世界中の子どもが 手をつないだら Se infanoj tra la tuta mondo tenus la manojn, 世界中のおとなも 手をつなぐだだろう Ankaŭ plenkreskuloj en la tuta mondo…

Doloras dento / 歯が痛い

Doloras dento al mi. Pro tro forta kunpremon de dentojn (pro streso) radikaj ostoj de dento rompis. Kaj tiu parto absceas (pusas). Hodiaŭ (ĵus) dentisto lavis la dentingon kaj injektis antibiotikaĵon. Nun plie doloras la dento al mi pro la…

メモ

20170621はセーフだった 20170619はセーフだった 20170615は早朝はダメ、昼からセーフ 20170528はダメ

Milito, el la mangao "SPY X FAMILY" de ENDO-Tatsuya

Milito, el la mangao "SPY X FAMILY" de ENDO-Tatsuya 【スパイファミリー】心に残る!笑える! 名言・名シーンをまとめてピックアップ | 動画配信サービス情報ならエンタミート Loid Forger; Anya Forger; Yor Forger (Citi el iu sceno)Iun tagon, terori…