日本の古典の教養 / La klereco pri japanaj klasikajxoj

いま、佐々木先生の『野ざらし紀行』(エスペラント訳)と伊藤洋先生の「芭蕉DB」とを並べて読み進めているのだけれど、伊藤先生の解説がわかりやすくて楽しい。その解説を読むと佐々木先生の訳もよくわかる、という箇所がたくさんある。
芭蕉の句は「源氏物語」や昔の「和歌集」などを踏まえているものが多く、それだけを取り出しても「教養」というものがないと、わかりにくいものがある。つまり、何のパロディー(「パロディー」という表現は不正確か?)かわからないと面白みも味わいも中途半端になるようだ。
金田一先生が勧めるように、古典の教養があるとことばの世界が広がるのだろうな。