伊東三郎という人がどういう人だったのか、もうすこし詳しく知りたくて。
RO誌に伊東が書いた記事を容易に検索できるようになったので、下記にメモしておく。
伊東三郎は、磯崎巌、伊井迂(「誰か」という意味らしい)、I.U.の名で掲載されているらしい。
磯崎巌
- 1925年01月 p08= # Al birdeto forfluginta 去り小鳥(原作詩) … 磯崎巌 p8
- 1926年04月 p04= # 猿蟹合戦 … 磯崎巌 p4-5-6
- 1936年06月 p97= 僕の思ひ出、何が僕をエスペランチストにしたか … 磯崎巌 p97---104
- 1937年07月 p09= 図書館とエスペラント、我々の重要なる任務 … 磯崎巌 p9---12
- 1938年05月 p44= 個人消息:磯崎巌、西村祭喜(Z万年筆発明者)、米田徳次郎 p44
- 1939年04月 p18= $ 支那詩抄 … 磯崎巌 p18-19
- 1939年06月 p15= # 漢詩:敕勒歌 … 訳・磯崎巌 p15
- 1945年11月 p06= 芸術・理論・実践 … 磯崎巌 p6-7 ※
- 1956年06月 p18= 先輩はなぜ・どうして学んだか 協会会員現存者調査 ※※
※これを読んで意外で、ややがっかりしたのは、この号が戦後再発行を始めたRevuo Orientaで最初のまとまった読むことのできる文章の一つであり、伊東が戦後初めてRO誌に載せた文章だからである。戦争のことは何一つ触れていない。
エスペラント芸術の問題、エスペラント理論の問題、エスペラント実践の問題…私自身も客観的に回顧しますと、研究、普及、実用のそれぞれに関して努力を払ってきましたが、主観的に、私の内の注意の焦点は前記芸術と理論と実践との課題になります。…
ともかくこうした私の特殊傾向をそれと自覚して一層その方向に積極的に勉強することが私の努めではないでしょうか。
一別以来、世の中も幾回転し、また我々の生活体験も決して単純僅少なものではなかったのですが、それで我々のエスペラントに関する考えや方針もまた大いに変わるべきでしょうか。否々、変わった点はただ成熟し深められたということだけで、根本的には当初のままの方向を一層反省自覚的にたどること以外に生き方はないのではありますまいか。…
※※磯崎巌、伊東三郎、伊井迂、I.U.として。
その他、山鹿泰治、比嘉春潮、(藤沢親雄)、(秋田雨雀)、長谷川理衛、井上万寿蔵等
Iŭao Isozaki
- 1925年08月 p07= # Ŝi fartu bone … Iŭao Isozaki p7
- 1925年08月 p07= # El ISE MONOGATARI … Iŭao Isozaki p7
- 1926年04月 p04= # Krabo kaj simio (infana rakonto japana) … trad. Isozaki Iŭao p4-5-6
- 1926年10月 p05= # Homa Rano (Infana epopeo) … Iŭao Isozaki p5-6-7
- 1937年08月 p07= エスペラントと実業との結合について … Iŭao Isozaki p7---13
- 1939年04月 p18= # El antikvaj ĉinaj poemoj … I. Isozaki p18-19
- 1939年06月 p15= # Kanto de Ĉihlej … Hu-Lŭoĉin, trad. ISOZAKI-Iwao p15
- 2019年11月 p06= # Ŝi fartu bone … Iŭao ISOZAKI p6
伊井迂
- 1932年12月 p20= 私の意図(Kion mi celas) … 伊井迂 p20-21
- 1937年10月 p28= # Bela, Bona, Uzo, Muzo (実業分科会を祝して漫歌一篇) … 伊井迂老人 p28
- 1937年11月 p23= # Jubilea Readmono, al la 25a kongreso … I. U. (伊井迂) p23
- 1937年12月 p04= エス発展の為、調査事業計画化の必要に就いて … 伊井迂 p4---6
- 1939年10月 p37= 英語数育再検討 … 伊井迂 p37---39
- 1965年06月 p18= 小坂狷二先生の喜寿をお祝いしよう … 伊井迂 p18
I.U.
- 1968年01月 p11= Al k-do Jui … I.U. p11
- 1982年01月 p10= I.U.の詩 … 平野雅曠 p10-11
- 2004年06月 p101= # Al kamarado … JUI : I.U. p101
伊東三郎
- 1950年09月 p34= ザメンホフの生命のために、書評に感謝して … 伊東三郎 p34
- 1955年02月 p28= 追悼:岩橋武夫君をしのんで … 伊東三郎 p28-29
- 1956年06月 p16= なぜ・どうして … 川崎直一、伊東三郎(目次にあるが出てこない) p16---19
- 1956年12月 p13= 受章者:伊東三郎、南英一、中原脩司 p13
- 1957年11月 p30= 山田貞元君の思い出 … 伊東三郎 p30
- 1958年03月 p16= 「ぼっちゃん」 … 伊東三郎 p16-17
- 1961年06月 p23= アジア・アフリカ作家会議東京大会とエスペランチストの努力 … 伊東三郎 p23
- 1964年07月 p26= 追悼: 平出種作君をおもう … 伊東三郎 p26
- 1964年09月 p26= 追悼: 藤吉菩薩竹内和尚を弔う … 伊東三郎 p26
- 1965年12月 p18= 小坂狷二先生の77歳のお祝いに捧げる労作の事 … 伊東三郎 p18
- 1966年10月 p19= 緑星旗問題の発展 … 伊東三郎 p19
- 1968年01月 p19= ひろば: 上級研修会創設のための訴え … 伊東三郎 p19
- 1969年03月 p11= 土岐善麿 : 歳旦抄 (1) … 伊東三郎 p11
- 1969年04月 p11= 土岐善麿 : 歳旦抄 (2) … 伊東三郎 p11
- 1969年04月 p35= 訃報: 西田英夫、伊東三郎 p35
- 1969年05月 p11= 土岐善麿 : 歳旦抄 (3) … 伊東三郎 p11
伊東三郎について
- 1969年05月 p23= ひろば: 貧乏は罪ではない、けれど(伊東三郎氏の死について) … 福田正男 p23
- 1969年05月 p26= 伊東三郎氏の葬儀 p26
- 1969年06月 p28= 伊東三郎さんを偲ぶ会 p28
- 1969年08月 p20= 言語についての(伊東三郎氏の手紙) … 川崎直一 p20---23
- 1971年03月 p15= 故伊東三郎氏の2周年を追悼して … 清水孝一 p15---17
- 1974年12月 p32= 書評:「伊東三郎 高くたかく遠くの方へ」 … 津久井英喜 p32
- 1976年01月 p23= 伊東三郎訳「伊勢物語」の折句 … 松葉菊延 p23
- 1983年05月 p35= 伊東三郎のこと … 市原梅喜 p35
- 1985年10月 p28= ひろば: 伊東三郎「生活エスペラント教本」 … 山田義 p28
- 1997年12月 p08= Libro : 伊東三郎『エスペラントの父ザメンホフ』 … 立川健二 p8
- 1999年03月 p32= 訃報: 脇坂智証、宮崎公子(伊東三郎夫人) p32
- 1999年05月 p26= 宮崎公子さん(伊東三郎氏夫人)を偲ぶ会 … 熊木秀夫 p26
- 2001年08月 p05= 伊東三郎:遠慮のいらないサムライ … 栗田公明 p5
- 2004年06月 p105= 故伊東三郎氏の2周年を追悼して … 清水孝一 p105-106