エスペラントの魅力

エスペラント運動を考える―la movado誌から

エスペラント運動を考える―la movado誌から

亡くなった小西岳さんが La Movado 誌の1976年5月号に書いたものが冒頭に収められている。
エスペラント「運動」というからには、目的意識的な活動が想定されているのだが、ここではエスペラントの存在意義や魅力について考えるという観点から少し紹介したい。
エスペラントは簡単で、読み書きだけでなく、聞き取り発話までも他の日常的な自然言語母語ではない場合の日本語・英語・中国語・仏語・露語等々)よりは非常に簡単に習得できると思うし、実感もしている。金も時間も(自然言語の習得よりは)かからない。それが魅力でもあるのだが、こうした簡便性は、初めから意図されたことである。
しかし、エスペラントは単に簡単で・(インターネット時代になってなおさら)容易に外国の人たちと友達になれる・通信ができる、ということだけに魅力があるのではないように思う。
小西さんは言う。

エスペラント運動の原理的基盤は,つぎの2本の柱に要約される。
 (1) 大衆的レベルでの国際交流の推進
 (2)言語上の不平等の撤廃
 言語はコミュニケーションの手段である。(わざわざエスペラントを広めていこうと)努力するからには,そこに,人間同士のコミュニケーションが可能であること,人間は人種などの壁を越えて連帯できるものだという確信があるはずである。
 単にエスペラントの使用者をふやすことが最終の目的なのではない。
 人間はすべて平等だという意識、国際的な連帯意識を、「大衆的レベルでの国際交流」を通じて,われわれ一人ひとりの実感の中に育ててゆくことエスペラント運動の目的ではないだろうか。
 個々のエスペランチストエスペラントをどういう目的で使用するかはそれぞれの自由である。しかし,ひとつの文化運動としてのエスペラント運動は,上に述べた理念を踏まえたものでなくてはならない。

まさに、地球上の人々がすべて平等で、誰しも平和のうちに生き、自由に幸せを追求する権利があるという確信がエスペラントという人工言語のベースにあるのであって、エスペラントの普及自体が平等を直接に実現する場面はほんのわずかかもしれないが、エスペラント使用者一人ひとりの実感の中に、その確信が再生産されるというところに、未だ不平等な地球社会に生きる人々にとっての魅力なのではなかろうか。


エスペラント創始者ザメンホフの「人類主義」(ホマラニスモ)はエスペラントとは直接関係のないザメンホフの個人的な信条ということになっているが、まだの方は是非お読みいただきたい。



追記:エスペラント創出の意図や背景には人間は平等で憎み合うべきものではない、という思想があるのだが、それはエスペラント話者が必ずそういう思想の持ち主だということを意味しないし保証もしない。
逆に英語が好きで英語を学んだり教えたり、その他の外国語を学んだり教えたりする人たちが必ず差別的で排他的かというとそうではない。当然のことである。
結局、その人が民主主義的思想の持ち主で、それをどれだけ体現できるか・できているか、ということが問題になる。
言語分野で言えば、特定の言語を押し付けたり、特定の言語に政治経済的・文化的な特権や特典があるのを当然視して他の言語や言語話者をバカにして差別したりしない、ということや、現状を批判的に点検できる・批判を受け止められる人物か、ということが問題なのであろう。




エスペラント運動を考える―la movado誌から

エスペラント運動を考える―la movado誌から

Ĝi je la komenco enhavas skribaĵon de d-ro KONISHI-Gaku, bedaŭrata. La teksto estas publikigita je la maja numero 1976 de "La Movado".
Movado estas bazita de intenco kaj agado, sed ĉi tie mi citu lian opinion por prezenti meriton de Esperanto.
Esperanto estas lingvo, kiun oni povas facile lerni/asimili ne nur legadon kaj skribadon, sed aŭskultadon kaj parolon. Tion ni efektive sentas. Por tio ni bezonas nek longegan tempon, nek grandan monsumon. La facileco estas la allogo, kaj tia facileco de la vingvo estas dekomence celita.
Sed la merito de Esperanto ne nur ties facileco --- (plie post interreta epoko) facile lernebla, akiri kaj interkomunikadi amikojn fremdlandajn ktp.
S-ro KONISHI diras:

La principojn de la Esperanto-Movado oni resumas al jenaj du artikoloj:
 1. Promocii internaciajn komunikadojn de popolecaj
 2. Nuligi malegalecon en la lingvoj
...
  Lingvo estas ilo de komunikado. Ni penas disvastigi Esperanton malgraŭ malfaciloj, do ni devas fidi pri ebleco de interhomaj komunikadoj kaj ebleco de solidareco trans muroj de rasoj kaj aliaj.
  Nia fina celo ne estas nur multigo de esperanto-uzantoj.
  Konsciojn pri homaj egalecoj kaj pri internaciaj solidarecoj kreskigi en reala sento/menso de ĉiu homo tra "popoleca internacia komunikado" estas la celo de Esperanto-movado, ĉu ne?
  Celo de esperanto-uzado de unuopaj esperantistoj estas libera kaj senreglamentita. Sed Esperanto-movado, kiel unu kultura movado, devas bazi sur tiaj ideoj supre skribitaj.

Ja, la fundamento / bazo de la artefarita lingvo, Esperanto, estas firma fido pri ke ĉiu homo estas egala sur la tero, ĉiu rajtas vivi en paco, ĉiu rajtas vivi en feliĉo.
Kvankam disvastiĝo de Esperanto povus realigi egalecon tre malmulte, sed reproduktado de la fido kun konvinko en ĉiu menso de la esperanto-uzanto --- kiu vivas en ankoraŭ malegala mondo --- estas la merito de Esperanto, ĉu ne?



  P.S. Grava ne estas Esperanto, sed persono por paco kaj egaleco.